健康

【獣医師監修】猫のおならが臭いのは病気?考えられる原因と臭いおならを減らす方法を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫は人間と同じようにおならをしますが、猫のおならが臭い原因はなにか気になる方が多いと思います。

猫のおならが臭いのは食べ物の成分が原因の1つです。

しかし、異常に臭い場合は様々な病気や疾患の可能性があるので放っておいてはいけません。

今回は、猫のおならの原因について詳しく紹介します。

考えられる病気やおならを減らす方法も詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

猫もおならをするの?

おならは、消化管に溜まったガスが排出される生理現象です。猫も人間と同じようにおならをします。

まずは、猫のおならを体の仕組みから解説しますのでチェックしてください。

猫はおならが少なめ

猫もおならをしますが、その量は人間や犬に比べて少なめです。

猫のおならは、通常腸内で食べ物が消化される過程でガスが発生します。

おならの成分は口から入った空気がほとんどです。そのため、口からの空気量が多いほど、おならは出やすくなります。

猫の場合は、食事中にあまり空気を飲み込まないので、おならが少なめなのです。

また、猫の消化器官は比較的短く、食べ物が速やかに消化されるため、ガスがたまりにくくなっています。

肛門の構造により音がしにくい

猫はおならをしますが、音はほとんど聞こえません。具体的には、「プスー」といった小さな音が聞こえます。

これは、猫の肛門の構造が原因です。人間や犬と比べて、猫の肛門の筋肉は引き締まっており、ガスが静かに放出されるようになっています。

また、猫の肛門の筋肉は細かく制御されており、ガスが通過する際に振動しにくい構造になっているのです。

そのため、ガスが静かに抜ける場合が多く、音がほとんどしません。

さらに、猫の肛門の開口部も小さく、ガスの放出がスムーズに行われるため、音が発生しにくいとされています。

うんちと一緒におならをすると大きい音が出ることも

猫はうんちと一緒におならをすると大きな音が出ることがあります。なぜなら、排便の際にガスが一気に放出されるためです。

特に便が固い場合や、腸内のガスの量が多い場合は、音が大きくなる傾向にあります。

また、猫の健康状態や食事内容も、排便時のおならの音に影響を与えます。

消化不良や胃腸のトラブルがあると、腸内にガスが溜まりやすいです。これにより、排便時におならをすると大きな音が出ることがあります。

さらに、消化に時間がかかる食材や、ガスが出やすい食べ物を摂取すると、おならの音が大きくなる場合が多いです。

猫のおならが臭い原因は?

次に、猫のおならが臭い原因を紹介します。

  • 食べ物の成分
  • 腸内環境の変化
  • ストレスによるガスの異常産生

それぞれ詳しく紹介しますので、愛猫のおならが臭い場合は当てはまる原因がないかチェックしてください。

食べ物の成分

まず、猫のおならが臭い原因は食べ物の成分です。

猫の食事内容はおならの匂いに大きく影響します。特定の成分が多く含まれる食べ物を摂取すると、腸内での消化過程で臭いガスが発生しやすいです。

具体的には、タンパク質や硫黄成分のある食べ物を摂ると、おならが臭くなります。

また、繊維質が多い穀物は、消化しにくく腸内で発酵するのでガスを生成しやすいです。

猫のおならの匂いを軽減するためには、消化しやすく不要な添加物が含まれていない高品質なキャットフードを選びましょう。

特に、グレインフリーやナチュラルフードがおすすめです。

そして、猫にとって消化しやすい食材を中心にしたバランスの取れた食事を与えてください。

腸内環境の変化

次に、猫のおならが臭い原因は腸内環境の変化です。

腸内環境が悪化するとガスの生成が増え、おならが臭くなります。

具体的には、猫の腸内には多くの細菌が存在しており、細菌が食べ物を分解する過程でガスが発生するのです。

腸内環境が乱れると、悪玉菌が増え、有害なガスが多く発生するようになります。

腸内環境が乱れる原因の1つは急激な食事の変更や、新しい食材の導入です。

猫のおならの匂いを軽減するためには、腸内環境を整える必要があります。

まずは、高品質で消化しやすいキャットフードを選びましょう。

新しい食材やフードに移行する際は、徐々に行ってください。少しずつ新しいフードを追加し、猫が新しい食事に慣れる時間を与えるのが重要です。

ストレスによるガスの異常産生

最後に、猫のおならが臭くなる原因はストレスです。

ストレスは猫の体に様々な影響を及ぼしますが、消化器系にも異常を引き起こす場合があります。

猫がストレスを感じると起こるのが、体内でのストレスホルモンの分泌です。

これが消化器系に影響を与え、腸内の正常な消化過程を乱す原因となります。

また、ストレスは腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを崩す可能性が高いです。

悪玉菌が優勢になると、ガスの生成が増加し、臭いの強いおならを発生させます。

猫のおならが臭くなるのを防ぐためには、猫がリラックスできる環境を整えましょう。

静かで安心できる場所を提供し、猫が自分のペースで過ごせるようにしてください。

猫のおならが異常に臭い・回数が多い時に考えられる病気

次に、猫のおならが異常に臭い・回数が多い時に考えられる病気を紹介します。

  • 消化不良
  • 腸閉塞症
  • 感染性胃腸炎
  • 膵臓疾患
  • 寄生虫症

それぞれ詳しく紹介しますので、症状が当てはまるか必ずチェックしましょう。

消化不良

まず、猫のおならに異常がみられた時に考えられる病気は消化不良です。

消化不良では猫の消化器官に何らかの問題が生じ、食べ物が十分に分解されずに腸内に残ります。

これにより、腸内での発酵が進み、ガスが過剰に生成されるのです。

消化不良になると、猫が頻繁におならをする場合があります。

また、おならが出る際に腹部が膨れることも多いです。

さらに、 消化不良を起こしている猫は、食欲が低下するケースもあります。

他にも、消化不良により、胃の内容物が十分に分解されずに嘔吐になる場合もあるので注意が必要です。

急激な食事の変更や新しい食材の導入は消化器官に負担をかけ、消化不良を引き起こすことがあります。

他にも、環境の変化やストレスは、猫の消化器官の正常な機能を乱し、消化不良を引き起こす可能性があるのです。

腸閉塞症

次に、猫のおならに異常がみられたときに考えられる病気は膣閉塞症です。

消化器官が悪化してガスや便が腸内にたまりやすくなり、おならの臭いが異常に臭くなります。

腸閉塞症は便が排出しにくくなるため、便秘になる場合が多いです。

また、お腹のふくらみがみられたり、嘔吐したりするケースもあります。

腸閉塞症は、主に誤飲や炎症や腫瘍などが原因です。

膣閉塞症が疑われる場合は、速やかに獣医師の診断を受けましょう。死に至る恐れもあるので、気になった場合はすぐに動物病院に連れて行ってください。

感染性胃腸炎

3つ目に、猫のおならに異常がみられたときに考えられる病気は、感染性胃腸炎です。

感染性胃腸炎は、消化器官に細菌、ウイルスなどの病原体が感染し、胃や腸の炎症を引き起こします。

感染によって腸内細菌叢が乱れ、ガスが生成されることが臭いが強くなる要因です。

また、胃腸炎により、腸の動きが活発化し、猫が頻繁におならをする場合もあります。

さらに、胃や腸の炎症が起こることで、下痢や嘔吐が生じる可能性も高いです。

感染症胃腸炎が疑われる場合は、速やかに獣医師の診断を受けましょう。

感染症の原因となる病原体に対して、獣医師が適切な抗生物質を処方してくれます。

また、感染症胃腸炎によって食欲が低下し、栄養摂取が十分でない場合、栄養補助食品や消化器官に優しい食事を取りましょう。

獣医師の指示に従い、栄養バランスの取れた食事を与えてください。

膵臓疾患

4つ目に、猫のおならに異常がみられたときに考えられる病気は膵臓疾患です。

膵臓は消化酵素やインスリンなどの重要なホルモンを産生する臓器であり、疾患があると消化に対する問題が生じる場合があります。

膵臓の機能低下により、消化酵素が正常に分泌されず、腸内で食べ物が適切に分解されない結果、おならが異常に臭くなるのです。

また、膵臓の機能低下で下痢や嘔吐がみられる場合もあります。

さらに、膵臓疾患により消化が悪化すると、食欲が低下する場合も多いです。猫が食事を避けたり、興味を失ったりします。

猫の膵臓疾患として主なものに、膵炎が挙げられます。炎症により消化酵素が過剰に分泌され、膵臓や周りの臓器にダメージを与えます。

膵臓疾患が疑われる場合は、速やかに獣医師の診断を受けましょう。

炎症を抑えるための薬物などを投与して治療していきます。

寄生虫症

最後に、猫のおならが異常がみられた時に考えられる病気は寄生虫症です。

寄生虫は猫の腸内に生息し、消化器官に影響を与える恐れがあります。

寄生虫が腸内に寄生すると腸内細菌のバランスが乱れ、おならが異常に臭くなるのです。

そして、寄生虫が腸の粘膜に影響を与えると、下痢や腹痛が生じる場合もあります。腹部の膨張感や不快感を伴う場合も多いです。

また、寄生虫が腸内で栄養を吸収し、猫の栄養摂取を妨げるケースもあります。

寄生虫症は、感染源となる回虫や鉤虫などの寄生虫が猫の消化管内にすみつくのが原因です。

寄生虫症が疑われる場合は、速やかに獣医師の診断を受けましょう。

適切な寄生虫駆除薬の投与や獣医師の指示に従った栄養補助食品の使用が行われます。

また、家庭内や猫の周囲の衛生管理が重要です。

寄生虫を予防するには、定期的なノミやダニの駆除、猫の室内飼育などを行いましょう。

すぐに動物病院を受診すべき症状は?

おならが臭かったり回数が多かったりしても、良好な便で状況が変わらなければ基本的に問題はありません。

ただ、突然おならの臭いが大きく変化した場合、消化器官や腸に問題がある可能性が高いです。

急な臭いの変化が発生した場合は、すぐに獣医師に相談してください。

また、猫が通常よりも頻繁におならをする場合も注意が必要です。

そして、おならの異常な臭いや頻度の変化だけでなく、下痢や嘔吐などの症状が見られる場合も動物病院を受診しましょう。

さらに、猫に元気がなく食欲が低下している場合は、潜在的な健康問題の可能性があります。

他にも、猫が腹部の不快感や痛みを示す場合、深刻な消化器官の問題の可能性があるので、獣医師の診断を受けることが重要です。

診断と治療の遅れは命に関わる場合もあるので、飼い主は慌てずに冷静に判断し、早めに対応しましょう。

臭いおならを減らすためにできること

次に、臭いおならを減らすためにできることを紹介します。

急激な臭いの変化は動物病院の受診が必要ですが、飼い主も臭いを改善するためにできる行動を取りましょう。

原因ごとに方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

腸内環境が原因の場合

まず、腸内環境が原因の場合の改善方法を紹介します。

  • キャットフードを変える
  • 食事を1日3〜4回に分けてこまめに与える

それぞれ詳しく紹介しますので、愛猫をケアできるようチェックしてください。

キャットフードを変える

まず、腸内環境が原因で猫のおならが臭い場合は、キャットフードを変えましょう。

具体的には、消化器官に優しいキャットフードを選ぶことが重要です。

腸内細菌のバランスが崩れると、消化が不完全になり、臭いガスが生成されやすくなります。

そのため、消化しやすい材料のフードを選ぶと、腸内の消化が改善されて臭いおならを減らせるのです。

また、猫が特定の食材に対してアレルギー反応を示す場合、腸内環境を悪化させて臭いおならの原因になる場合があります。

アレルギー症状を軽減するためにも、アレルギーのないフードを選びましょう。

さらに、猫に必要な栄養素がバランスよく含まれているキャットフードを選ぶことが重要です。

急激なフードの変更は猫の消化器官に負担をかける恐れがあるので、少量ずつ新しいフードを混ぜながら、猫の体に適応させましょう。

食事を1日3~4回に分けてこまめに与える

次に、腸内環境が原因で猫のおならが臭い場合は、食事を1日3〜4回に分けてこまめに与えましょう。

食事を複数回に分けると、一度に大量の食事の摂取を避けられます。

消化器官が一度に消化する量が少なくなるため、消化負担が軽減され、臭いおならを減少させられるのです。

また、適度な間隔で食事を与えると、消化器官の安定した働きを促して臭いおならを減らすことができます。

さらに、頻繁に食事をとると、消化器官の効率的な栄養吸収が可能です。

他にも、頻繁な食事は排便を促進し、腸内のガスや不要な物質を排出するのを助けます。

定期的な排便によって腸内の環境が改善され、臭いおならの発生を抑制できるのです。

食事を1日3〜4回に分けて与えて、猫の消化器官の健康を維持しましょう。

ストレスが原因の場合

次に、ストレスが原因で猫のおならが臭い場合、ストレスを軽減しましょう。

猫がストレスを感じる可能性がある要因を排除し、快適な環境を整えることが重要です。

猫の居場所や寝床、トイレの配置を工夫し、安全で安心できる場所を提供してください。

また、適度な運動や遊びはストレスを軽減し、猫のリラックスを促します。

さらに、猫にとって予測可能で安定した生活リズムはストレスを軽減しやすいです。

食事や遊び、休息の時間を規則正しく設定し、安定感を与えましょう。

ストレスは猫の健康や行動に多大な影響を与える可能性があります。

臭いおならの原因としてストレスが疑われる場合は、ストレスの原因を特定して排除し、猫の健康を維持しましょう。

まとめ

猫は人間と同様におならをする動物ですが、肛門の構造でおならの音が小さめです。

猫のおならが臭い原因は、食べ物の成分や腸内環境変化、ストレスなどが考えられます。

ただ、以上に臭かったり回数が多かったりする場合は、消化不良・腸閉塞症・感染性胃腸炎・膵臓疾患・寄生虫症の可能性があるので注意が必要です。

下痢や嘔吐、食欲低下がみられた場合もすぐに動物病院に連れて行きましょう。

飼い主は臭いおならを減らすためにキャットフードを変えたり、食事を1日3〜4回に分けたりしてください。

また、ストレスが原因の場合はストレスの原因を特定して環境を整えるのが重要です。

猫のおならは健康か判断できるサインなので、飼い主は異常がみられたら適切に対処して猫の健康を維持しましょう。

RANKING
人気記事ランキング