ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
猫がご飯を食べないときに心配になる方は多いと思います。猫が食事を拒んでも、その後すぐに食べ始めた場合は健康上は問題ありません。
しかし、年齢や猫の健康状態によっては長時間絶食が続くと病気の可能性があり非常に危険です。
今回は、猫が絶食する時に考えられる原因を紹介します。
絶食できる時間の限界と危険性も解説するので、猫が絶食になったときにすぐ対処できるようになりましょう。
猫が絶食してしまうのはなぜ?
猫が絶食する理由はさまざまですが、多くは猫の健康や生活環境に関連しています。まず、猫は非常に敏感な動物であり、環境の変化やストレスが原因で食欲を失いやすいです。
例えば、引っ越しや新しいペット、家庭内の騒音などがストレスとなり、食事を拒むケースがあります。また、猫は食べ物の好みに対してこだわりが多いです。
これまで好きだった食べ物に突然興味を示さなくなる場合もあり、味の変化や餌が古くなったことに敏感に気付きます。
さらに、健康面での問題も猫の絶食に影響を与えやすいです。猫風邪や胃腸炎、口腔内のトラブルなどがあると、食事が痛みや不快感を伴うため、自然と食欲が低下します。
猫は体調不良を隠す傾向があるため、絶食が体調不良のサインであることも少なくありません。
猫が絶食する時に考えられる原因は?
猫が絶食する原因は多岐にわたります。
- 環境の変化などによるストレス
- 食事の嗜好の変化
- 猫風邪などのウイルス感染
- 胃腸炎
- 口腔内のトラブル
具体的な原因について詳しく解説するので、猫が絶食する際に迅速かつ適切な対応が取れるようになりましょう。
環境の変化などよるストレス
まず、猫が絶食する時に考えられる原因は環境の変化などによるストレスです。猫は非常に繊細な生き物で、環境の変化やストレスに対して敏感に反応します。
引っ越しや新しい家具、家族構成の変化、新しいペットなど、日常生活の中でのちょっとした変化でも、猫にとっては大きなストレスとなるのです。
そして、猫はストレスから食欲が減退し、絶食状態に陥ります。特に、猫は習慣を好む動物であり、日常のルーティーンが崩れると不安を感じやすいです。
また、家の中の騒音や来客など、普段と異なる状況が猫のストレスを引き起こす原因にもなり得ます。ストレスを受けた猫は、安全を感じられないために食事を避けやすいです。
食事の好みの変化
次に、猫が絶食する時に考えられる原因は食事の好みの変化です。猫は食べ物に対してこだわりがあり、突然食事の好みが変わる場合があります。
特に飼い主が新しいフードを試したり、同じフードでも味や匂いが微妙に変わったりする場合に起こりやすいです。
猫は匂いに敏感であり、ちょっとした変化でも食べ物に対する興味を失う場合があります。また、加齢や健康状態の変化によっても、食事の好みが変わることがあるのです。
これまで好んで食べていたものが急に嫌いになって絶食するケースもあるため、飼い主は猫の好みに応じたフードを選びましょう。
猫風邪などのウイルス感染
3つ目に、猫が絶食する時に考えられる原因は猫風邪などのウイルス感染です。
猫風邪は、猫ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどが原因で、くしゃみや鼻水、目やに、発熱などの症状を引き起こします。
猫風邪の症状により、猫は食欲を失う場合が多いです。特に、鼻が詰まっていると、猫は匂いを感じにくくなり、食事に対する興味を失います。
猫にとって匂いは食事をする際の重要な要素であり、嗅覚が鈍ると食べる気力がなくなるのです。
また、口内の痛みや炎症もウイルス感染によって引き起こされ食事を避けるようになるケースもあります。
胃腸炎
4つ目に、猫が絶食する時に考えられる原因は胃腸炎です。猫が胃腸炎になると、食べ物の消化や吸収がうまくいかなくなります。
そして、猫は食べ物を摂取しなくなり、絶食状態に陥るのです。胃腸炎の原因は、細菌やウイルス感染、寄生虫、食事の急な変更、毒物の摂取など多岐にわたります。
猫が胃腸炎にかかると、食事を摂ることが痛みや不快感を伴うため、自ら食事を避けがちです。
また、嘔吐や下痢により体内の水分や栄養素が失われるため、さらに食欲が減退する恐れがあります。また、胃腸炎で絶食が続くと、脱水症状や栄養不良に陥るリスクが高いです。
口腔内のトラブル
最後に、猫が絶食する時に考えられる原因は口腔内のトラブルです。
歯周病や口内炎、歯肉炎、歯の破損や抜けなど、口の中で痛みや不快感を引き起こす問題が発生すると、猫が食事を嫌がるようになります。
特に、高齢猫では歯周病が進行しやすく、食事が困難になる場合が多いです。また、口の中に腫瘍ができるケースもあり、食事の際の痛みを引き起こし、絶食の原因になります。
口腔内のトラブルは放置すると症状が悪化し、さらなる健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の治療が重要です。
猫が絶食できる時間の限界
次に、猫が絶食できる時間の限界を紹介します。
- 生後1ヶ月〜2ヶ月の猫
- 生後2ヶ月〜3ヶ月の猫
- 生後3ヶ月〜4ヶ月の猫
- 成猫
4つのパターンにわけて解説するので、愛猫がどのくらい絶食が続くと危険なのかチェックしましょう。
生後1ヶ月~2ヵ月の猫の場合
生後1ヶ月〜2ヶ月の猫は、まだ非常に小さく、体力や免疫力が十分に発達していません。この時期の子猫は成長が急速であり、エネルギーや栄養が必要不可欠です。
絶食が続くと、体力が急激に低下し、命に関わる危険性が高まります。特に低血糖や脱水症状が発生しやすいため、絶食は8時間程度が限界です。
この時期の子猫が絶食状態にある場合、すぐに適切な対策を講じることが重要です。母乳や人工乳などが栄養源となるため、少量でも頻繁に食事を与えるよう心掛けましょう。
生後2ヵ月~3ヶ月の猫の場合
生後2ヶ月〜3ヶ月の猫は、離乳が進み、固形フードを食べ始める時期です。この段階でも、子猫はまだ体力が完全に発達していないので絶食には注意しましょう。
絶食が続くと、体重減少や脱水症状、低血糖のリスクが高まります。2ヶ月〜3ヶ月の猫の場合、絶食が12時間を超えると健康に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
この時期は、子猫が必要な栄養をしっかり摂取できるよう、適切な食事管理が大切です。
生後3ヶ月~4ヵ月の猫の場合
生後3ヶ月〜4ヶ月の猫は、成長が少しずつ安定し始める時期ですが、まだ完全に成猫のような体力や免疫力は持っていません。
絶食に対する耐性は少しずつ高まってきますが、それでも16時間以上の絶食は危険です。
絶食がこの時間を超えると、体重減少や脱水症状のリスクが増加し、低血糖や肝機能障害を引き起こす可能性もあります。
この時期の猫も、しっかりとした栄養バランスの食事を定期的に与えることが不可欠です。
成猫の場合
成猫は子猫に比べて絶食に対する耐性が高く、一般的には24時間程度の絶食に耐えることができます。
しかし、24時間を超える絶食は危険であり、特に36時間以上の絶食は体調不良や肝リピドーシスといった深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
絶食が続くと、体脂肪がエネルギー源として利用され始めますが、脂肪が肝臓に過剰に蓄積されると肝機能障害を引き起こします。
成猫が絶食状態にある場合、早期に異変を察知し、適切な食事を提供しましょう。
猫の絶食が引き起こす病気と危険性
次に、猫の絶食が引き起こす病気と危険性を紹介します。病気や危険である理由を詳しく解説するので、リスクを理解して絶食を改善できるようにしてください。
肝リピドーシスを引き起こす可能性
猫の絶食が長時間続くと最も危険なのが肝リピドーシスです。肝リピドーシスは、体内で急速に脂肪が分解され、肝臓に過剰に蓄積されると発症します。
肝リピドーシスの病気の症状や危険性を詳しく見ていきましょう。
過剰な脂肪が肝臓に蓄積して肝機能障害を起こす病気
肝リピドーシスは、過剰な脂肪が肝臓に蓄積し、正常な肝機能を阻害することによって発症する病気です。
猫の体は、絶食状態になるとエネルギー不足を補うために、脂肪を急速に分解しようとします。
しかし、猫の肝臓は大量の脂肪を効率よく処理する能力に限界があり、処理しきれない脂肪が肝臓内に蓄積するのです。
蓄積された脂肪は、肝細胞の機能を低下させ、肝臓全体の働きを妨げます。肝機能が低下すると、黄疸や嘔吐、無気力、さらには食欲不振といった症状が現れる場合が多いです。
肝リピドーシスは、早期の診断と治療が重要であり、適切な栄養管理や薬物療法が行われない場合、生命に関わる深刻な状態に至る恐れがあります。
肥満気味の猫は36時間以上の絶食は危険
肥満気味の猫は、絶食が36時間以上続くと特に危険です。絶食が長時間続くと、体内で脂肪が急速に分解され始めますが、大量の脂肪が肝臓に送られます。
肥満の猫はすでに脂肪の蓄積が多いため、肝臓が処理しきれなくなり、肝リピドーシスを発症するリスクが大幅に増加するのです。
さらに、肥満の猫は基礎代謝が低いため、エネルギーの需要と供給のバランスが崩れやすく、絶食が体に与える影響がより深刻になります。
具体的には、絶食が36時間を超えると、低血糖や脱水症状、肝臓の機能不全になるリスクが高いです。そのため、肥満の猫は、絶食が数時間続いた時点で早急に対応しましょう。
動物病院に連れて行くタイミングは?
次に、猫が絶食で動物病院に連れて行くタイミングを紹介します。
- 成猫なら36時間以上絶食が続く場合
- 食欲低下が72時間以上続く場合
- 絶食や食欲以外に気になる症状がある場合
上記に当てはまる場合は、すぐに猫を動物病院に連れて行きましょう。
成猫なら36時間以上絶食が続く場合
まず、成猫が36時間以上絶食を続けた場合、動物病院に連れて行くべきです。
通常、成猫に起こるのは短期間の絶食ですが、36時間を超えると肝リピドーシスなどの深刻な健康問題を引き起こす可能性が高まります。
絶食が続くと、エネルギー不足が原因となり、体脂肪が急速に分解され、肝臓に負担をかけやすいです。
36時間を超える絶食は、猫の体調や食欲の異常を示すサインであり、早期に獣医師の診察を受けて、適切な治療を始めましょう。
食欲低下が72時間以上続く場合
次に、猫の食欲が72時間以上低下している場合も、動物病院での診察が必要です。食欲低下は、猫の体調面で何らかの異常を示しています。
食欲不振が長引くと、体重減少や脱水症状、さらには栄養不良を引き起こし、全体的な健康状態が悪化する可能性があるため危険です。
食欲がなくなる原因としては、ストレスや環境の変化、病気、さらには口腔内の問題などが考えられます。
食欲低下が72時間を超えた場合は、早めに動物病院に連れて行き、診察を受けましょう。
絶食や食欲以外に気になる症状がある場合
最後に、猫が絶食や食欲不振に加えて他の気になる症状を示している場合、早急に動物病院に連れて行くべきです。
例えば、嘔吐や下痢、呼吸困難、頻繁な飲水や排尿、異常な歩行などの症状が見られる場合、体内に何らかの重大な問題が発生している可能性があります。
特に嘔吐や下痢は脱水症状を引き起こしやすく、早急な対応が必要です。症状が続く場合、自己判断せずに、すぐに獣医師の診察を受けましょう。
猫が絶食しないための予防策は?
次に、猫が絶食しないための予防策を紹介します。
- ストレスの少ない環境を整える
- フードを工夫する
- 日頃の健康管理に気をつける
- 定期検診を受ける
それぞれ詳しく解説するので、猫の健康を守るためにぜひ実践してみてください。
ストレスの少ない環境を整える
まず、猫が絶食しないためにはストレスの少ない環境を整えましょう。
猫は非常に敏感な動物であり、環境の変化や騒音など、さまざまな要因がストレスとなり、食欲不振や絶食につながる場合があります。
新しい家具の導入や引っ越しなどは、猫にとって不安を引き起こす可能性があるため、できるだけ静かで安定した環境を提供することが大切です。
また、猫が安心できる場所を確保し、隠れ家や高い場所にアクセスできるようにすると、猫は安心感が高まり、ストレスを軽減できます。
さらに、飼い主との適度なスキンシップや遊びの時間を確保すると、猫の心身の健康を保ち、ストレスを軽減しやすいです。
ストレスが減ると、食欲不振の予防に繋がり、絶食のリスクも低くなります。
フードを工夫する
次に、猫が絶食しないために与えるフードを工夫しましょう。
猫は味や食感、温度に対して非常に敏感なため、急にフードの種類を変えたり、いつもと異なる味を与えたりすると、食欲が低下する恐れがあります。
そのため、新しいフードを導入する際は、徐々に混ぜながら猫が慣れる時間を与えると良いでしょう。また、猫の好みに合わせたフードを選ぶことが重要です。
また、冷蔵庫から出したばかりのフードは猫にとって冷たすぎるケースがあります。少し温めて香りを引き立てると猫の食欲を刺激することが可能です。
さらに、少量ずつ新鮮な食事を提供し、古くなった食べ物を避け、猫が食事を楽しむ環境を整えましょう。
日頃の健康管理に気をつける
3つ目に、猫が絶食しないためには日頃からの健康管理に気をつけましょう。
食欲が低下する原因は、病気や体調不良による場合が多いため、猫の体調や行動の観察を怠らないことが大切です。
例えば、体重の変化や毛艶、トイレの回数や便の状態などを常にチェックすると、異常の早期発見が可能になります。
また、食欲の変化が見られた場合には、ストレスや環境の変化なども含めて、食欲不振の原因を探ることが重要です。
また、適切な運動や遊びを取り入れると、猫の代謝や消化を促進し、食欲を保つことができます。
さらに、日頃からバランスの取れた食事を与えると、免疫力を高め、病気にかかりにくい体質の維持が可能です。
定期検診を受ける
最後に、猫が絶食しないためには、定期的な健康診断を受けましょう。猫は痛みや体調不良を飼い主に示さない場合が多く、気づかないうちに病気が進行している恐れがあります。
定期検診では、体重測定や血液検査、必要に応じた画像診断などによって、健康状態を総合的に評価することが可能です。
特に、肝臓や腎臓の問題、消化器系の異常など、食欲や体調に影響を与える疾患を早期に発見できます。
また、定期検診時には、猫に合った食事や生活環境について獣医師からアドバイスを受けられるため、日常生活に役立てられるのです。
猫の年齢や健康状態に応じて、1年に1回以上の頻度で定期検診を受け、猫の健康維持と絶食のリスクを減少させましょう。
まとめ
今回は、猫が絶食する時に考えられる原因を紹介しました。
猫はストレスや食事の好みの変化、ウイルス感染、口腔内のトラブルで絶食するようになり、長時間続くと肝リピドーシスを引き起こす恐れがあります。
猫が36時間絶食する際や食欲低下が72時間以上続く場合は、早急に動物病院に連れて行きましょう。
また、ストレスのない環境や食事を提供して健康を管理し、定期的に検診を受けることが絶食を予防するために大切です。