健康

【獣医師監修】猫のおしりが臭いのはなぜ?病院に連れて行くべきサインと病気にならない対策

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫のおしりが臭くて気になる方は多いと思います。

猫のおしりの臭いは肛門腺が関係しており、臭いが一時的であれば問題ありません。

しかし、臭いがひどかったりずっと続いたりする場合は病気を発症している可能性が高いので注意が必要です。

今回は、猫のおしりの臭いについて詳しく紹介します。

おしりが臭い理由や臭いが続く場合の対処法、健康のためにできる対策を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

猫のおしりが臭いのはどうして?

猫はさまざまな理由でおしりが臭くなります。

例えば、猫がトイレを使った後、おしり周辺に便の残留物が残るのが理由の1つです。

特に、長毛種の猫や便秘気味の猫は便がおしりに付着しやすいので、臭いの原因となります。

また、皮膚の湿疹や細菌感染などもおしりが臭い原因の1つです。

猫のおしり周辺の皮膚が感染したり、炎症を起こしたりすると、おしり周辺から臭いが発生する場合があります。

さらに、子宮蓄膿症による生殖器系疾患や膀胱炎などの泌尿器系疾患もおしりが臭い原因です。

そして、おしりから出る肛門腺液の臭いで猫のおしりが臭くなっている場合が多くあります。

肛門腺液の臭い

猫の肛門の左右には袋があり、肛門嚢と呼ばれます。

そして、この中に悪臭がある分泌物が入っており、分泌物を肛門腺液と呼んでいるのです。

肛門腺の臭いは独特であり、臭いと感じる方が多いと思います。

健康な猫でも臭う

肛門腺液は健康な猫でも匂います。

肛門腺液が排出されるのは自然な現象なのです。

そのため、健康な猫でも、肛門腺液の臭いが強く感じられる場合があります。

また、健康な猫は、通常自分で肛門腺液を空にすることが可能です。

具体的には、猫の肛門腺液の臭いは便とともに排出されます。

しかし、猫によっては肛門腺液が出にくく、肛門腺に溜まり続けるので臭いの原因となるのです。

肛門腺液を排出できない猫はおしりを舐めます。

そのため、健康な猫でも肛門腺液の臭いがするのは一般的ですが、過度に強い臭いやその他の異常な症状がある場合は、獣医師の診察を受けましょう。

多くの場合は一時的

猫の肛門腺液の臭いは、多くの場合は一時的です。

先述の通り、猫は肛門腺液を便とともに自然に排出します。

また、健康な猫は、おしり周辺の清潔を保つことができ、毎日自分でおしりを舐めて肛門腺液やその他の汚れを取り除いているのです。

分泌物の臭いは日によって変化する場合もありますが、一時的な肛門腺液の臭いは、健康上問題はありません。

しかし、臭いが強くなったり持続したりすると、獣医師に相談するのが重要です。

肛門腺液の役割

猫の肛門腺液の臭いは自然なものであり、猫の生活に重要な役割を果たしています。

  • 自分の縄張りを示す
  • 自分以外の猫を識別する

それぞれ具体的に紹介するので、なぜ猫に肛門腺液があるか理解しましょう。

自分の縄張りを示す

まず、肛門腺液の役割は、自分の縄張りを示すことです。

肛門腺液には、猫の独特な匂いが含まれています。

猫はおしりを擦りつけることで、香りを物や場所に残しているのです。

他の猫や動物に「私のテリトリーだ」というメッセージを送っています。

猫が自分の縄張りを示すと、安心感を得られるのです。

そして、猫は自分のテリトリーが確保されていると感じると、ストレスや不安が軽減され、心理的に安定します。

つまり、猫の肛門腺液は、自分の縄張りを示し、安定した生活を過ごすために非常に重要なのです。

自分以外の猫を識別する

次に、肛門腺液の役割は自分以外の猫を識別することです。

先述の通り、肛門腺液には猫の独特な匂いが含まれているので、他の猫や自分を識別するのに役立ちます。

特に、同じ家庭で複数の猫が暮らしている場合、肛門腺液は猫の識別に効果的です。

他の猫はこの臭いを嗅ぐことで、その猫がどんな猫か判断できるのです。

このように、肛門腺液は、猫が他の猫を識別し、社会的な関係を維持するために重要な役割を果たしています。

肛門腺液の臭い情報は、猫にとって重要なコミュニケーション手段なのです。

猫に肛門腺絞りは必要?

次に、猫の肛門腺絞りについて解説します。

肛門腺絞りとは、猫の肛門腺に溜まった分泌物を押し出す方法です。

ここでは肛門腺絞りはが必要なのかや、肛門腺絞りの方法までまとめているので、臭いが気になる方はぜひ参考にしてください。

獣医師からの指示がない限りは基本的に不要

猫の肛門腺絞りは、獣医師からの指示がない限りは基本的に不要です。

健康な猫は通常、便を排出する際に肛門腺液を自然に排出します。

自分で肛門腺を空にすることができるため、通常は特別な処置は必要ないのです。

そのため、獣医師からの指示がない限り、猫の肛門腺絞りはやめましょう。

肛門腺絞りを誤って行うと、猫に痛みや不快感を与える可能性があります。

また、無理な圧迫や絞り方の誤りによって、肛門腺が損傷するリスクも高いです。

猫の健康を維持するためには、適切な食事・定期的な運動・そして良好な衛生状態が必要になります。

ただ、猫がおしりを舐めたり気にするそぶりを見せたりする場合は、肛門腺液が溜まっている可能性があるので獣医に相談しましょう。

肛門絞りの方法

猫の肛門腺絞りは、獣医師から指示を受けた場合のみ実施しましょう。

まず、肛門腺絞りは清潔な環境で行ってください。

次に、猫のしっぽを持ち上げて肛門周辺を清潔にし、肛門腺液を絞り出しましょう。

具体的には、利き手の親指と人差し指を肛門の左右に置き、下から上へ押し上げるように絞ります。

猫はしっぽや肛門を触られるのを非常に嫌がる場合が多いです。

そのため、あくまで動物病院で行うのが基本であり、おさえつけて肛門腺を絞ろうとするのを猫は好みません。

肛門絞りを行うのが難しい場合は、無理せず動物病院を頼りましょう。

異様に臭う場合やずっと続く場合は病院へ

猫のおしりからの異様な臭いがずっと続く場合は、猫を病院へつれていきましょう。

獣医師が臭いの原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。

処方された薬や栄養補助食品を正しく使用し、猫の健康を回復させましょう。

異様な臭いが持続する場合は、すぐに対処しないと問題が悪化する恐れがあるので少しでも気になったら病院に連れて行ってください。

動物病院に連れて行くべきサイン

次に、猫を動物病院に連れて行くべきサインを紹介します。

  • お尻が異常に臭い
  • 猫が肛門をしきりに気にしている
  • 肛門周囲の毛が抜けたり絡み合っている
  • ウンチをする時にためらったりやめたりする
  • しっぽの位置がいつもと違う

それぞれ具体的に紹介するので、愛猫が仕草を見せたらすぐに病院に連れて行けるようにしましょう。

お尻が異常に臭い

まず、猫を動物病院に連れて行くべきサインは猫のお尻が異常に臭い場合です。

通常、猫のおしりは軽い臭いがありますが、異常に臭い場合は健康上の問題が発生している恐れがあります。

具体的には、肛門腺が感染したり詰まったりすると、おしりから異臭が発生するのです。

また、消化器系のトラブルや感染症は、異臭の原因となるケースがあります。

さらに、お尻周辺の皮膚の問題も異臭の原因になる場合も多いです。

例えば、湿疹や細菌感染などが原因で、異臭が発生します。

おしりに異常な臭いが続く場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

猫が肛門をしきりに気にしている

次に、猫を動物病院に連れていくべきサインは猫が肛門をしきりに気にしている場合です。

猫が肛門をしきりに舐めたり、おしりを床にこすりつけたりする行動を見かけた場合は、猫が肛門周辺を不快に感じている可能性があります。

特に、肛門腺が詰まったり感染したりすると、猫がおしりを気にする場合が多いです。

肛門腺液が溜まっていると、猫はそれを解消しようとして自分で肛門を舐めたり、こすったりします。

さらに、便秘や下痢の状態も猫がおしりを気にする原因です。

便秘になると便が硬くなってお尻が痛む場合があり、下痢では肛門周辺が刺激されて猫が不快に感じる場合があります。

他にも、寄生虫の感染が猫がおしりを気にする原因の1つです。

猫が肛門を気にし始めたら、速やかに獣医師の診察を受けましょう。

肛門周囲の毛が抜けたり絡み合っている

3つ目に、猫を動物病院に連れていくべきサインは肛門周囲の毛が抜けたり絡み合っている場合です。

肛門周囲の毛が抜けたり絡み合ったりしていると、肛門腺液や便が毛に付着しやすくなります。

これにより、肛門周囲が汚れや炎症を起こす可能性があるのです。

さらに、湿疹や発疹がある場合、毛が抜けたり絡み合ったりする場合もあります。

他にも、毛が肛門周囲に絡み合うと、猫が痛みや不快に感じる可能性が高くなるのです。

猫はお尻を舐めたりかいたりして、不快感を和らげようとします。

そのため、肛門周囲の毛が抜けたり絡み合ったりする場合は、速やかに獣医師の診察を受けるのが重要です。

ウンチをする時ためらったりやめたりする

4つ目に猫を動物病院に連れていくべきサインは、猫がウンチをする時にためらったりやめたりする場合です。

猫がウンチをするのをためらったりやめたりするのは、便秘の可能性があります。

便秘は腸の動きが悪くなり、猫が排便を嫌がる原因となるのです。

また、猫は下痢によって肛門周囲が炎症を起こし、痛みを伴うため猫が排便をためらったりやめたりする場合もあります。

さらに、肛門腺が詰まっていると排便が痛みを伴い、猫が排便をためらうケースもあるのです。

猫が排便をためらったりやめたりする行動は、獣医師の診察が必要なサインなので、動物病院に連れて行きましょう。

しっぽの位置がいつもと違う

最後に、猫のしっぽの位置がいつもと異なるのも猫を動物病院に連れていくべきサインです。

猫のしっぽが下を向いていたり挟まったりするとき、痛みや不快に感じている場合があります。

例えば、肛門周囲やしっぽの根元に炎症や損傷がある場合、猫はしっぽを下げたり挟んだりして痛みを和らげようとするのです。

さらに、猫が緊張して不安定な状態にあると、しっぽの位置が低くなる場合があります。

他にも、神経系の問題や損傷がある場合、猫のしっぽの位置が変わる要因です。

例えば、しっぽの神経に問題がある場合、しっぽが下がるケースがあります。

さらに、腫瘍や悪性腫瘍がしっぽの根元や近くに発生すると、猫のしっぽの動きが制限されるのです。

しっぽの動きに変化がある場合は、肛門腺の問題だけではなくさまざまな可能性があるので、早めに獣医師に相談しましょう。

考えられる病気

次に、猫のおしりが臭いときに考えられる病気を紹介します。

  • 肛門腺炎
  • 肛門腺破裂

それぞれの症状を紹介するので、猫が症状を抱えていないかチェックしましょう。

肛門腺炎

猫のおしりから異臭がする場合、考えられる病気の1つは肛門腺炎です。

肛門腺炎は、猫のおしりの周囲にある肛門腺が感染症や炎症を起こす状態を指します。

肛門腺炎になるとおしりから異臭がするだけでなく、舐める行動を見かける場合が多いです。

また、肛門周囲が赤く腫れていて、猫が排便する際に苦痛を示す場合もあります。

肛門腺炎は、肛門腺液が詰まって細菌の増殖や感染が起こるのが原因です。

肛門腺炎の場合は、獣医師が肛門腺を絞り、詰まっている液体を排出します。

そして、細菌感染がある場合は、抗生物質が処方されるので猫に与えましょう。

他にも、薬物治療や適切なケアにより症状を軽減できます。

肛門腺破裂

次に、猫のおしりの異臭から考えられる病気は、肛門腺破裂です。

肛門腺破裂は、肛門腺が感染や詰まりによって膿がたまり、破裂する状態を指します。

猫が肛門腺破裂になると、猫のおしりから異臭がするだけでなく、膿や血液などの排液がみられます。

また、 猫がおしりを舐めたり、かいたりする行動も多いです。

そして、肛門周囲が腫れている場合も多くみられます。

肛門腺破裂の原因は、肛門腺液が詰まって膿がたまり、腺が破裂するのが原因です。

他にも、肛門腺に細菌が感染して炎症が引き起こされます。

肛門腺破裂の場合、すぐに獣医師に相談し、膿を排出して感染を清潔にするための処置を行いましょう。

そして、抗生物質が処方されるので、感染を抑えられます。

さらに、猫の痛みを軽減するために鎮痛剤が使用される場合もあります。

肛門腺破裂は早めの治療が必要なので、気になる場合はすぐに獣医師に相談しましょう。

健康な肛門腺を保つためにできる対策

次に、健康な肛門腺を保つためにできる対策を紹介します。

  • 下痢や便秘ならないように気をつける
  • 肥満に注意する
  • 分泌が溜まりやすい場合は動物病院で定期的に処置

それぞれ具体的に紹介するので、愛猫の健康を維持するために対策しましょう。

下痢や便秘にならないように気をつける

まず、健康な肛門腺を保つためには、下痢や便秘を予防するのが重要です。

例えば、適切な栄養バランスの食事を与え、消化器系の健康をサポートしましょう。

特に、適度な食物繊維を含んだキャットフードを与えて、便通を促進するのが大切です。

また、 猫には常に新鮮な水を提供し、水分摂取量を確保します。

さらに、適度な運動を取り入れて、消化器系の健康を促進し、便秘を予防しましょう。

他にも、環境の変化やストレスを最小限に抑えると、下痢や便秘を予防できます。

そして、定期的に獣医師の健康診断を受け、消化器系の健康状態をチェックしましょう。

肥満に注意する

次に、健康な肛門腺を保つためには、肥満に注意しましょう。

肥満を防ぐには、適切な栄養バランスの食事を与え、低カロリーのキャットフードを選ぶのが大切です。

また、 猫の体重や活動量に合わせて、適切な量のエサを与えてください。

さらに、日常的な運動を促し、脂肪の蓄積を防ぎましょう。

キャットタワーやおもちゃで猫が飽きない環境を作るのがおすすめです。

他にも、ストレスは過食や運動不足の原因になります。

猫にとって安心して落ち着ける快適な環境を準備しましょう。

分泌物がたまりやすい場合は動物病院で定期的に処置

最後に、分泌物が溜まりやすい場合は動物病院で定期的に処置しましょう。

具体的には、分泌物がたまりやすい猫には、定期的に動物病院で肛門腺絞りを行ってください。

獣医師が推奨する頻度で肛門腺を絞り、分泌物を除去するのが大切です。

猫がお尻をかく・舐める・おしりを下げるなどの異常な行動を見かけたら、早めに獣医師に相談しましょう。

まとめ

猫のおしりが臭いのは肛門腺液が原因の場合が多いです。

肛門液は自分の縄張りを示し、自分以外の猫を識別する役割があります。

そして、肛門腺液の臭いは健康な猫でも臭うので、一時的であれば問題ありません。

しかし、異様に臭う場合やずっと続く場合は、動物病院に連れて行きましょう。

他にも、下記のサインが見られた場合は、動物病院に連れていくべきです。

  • 猫が肛門をしきりに気にしている
  • 肛門周囲の毛が抜けたり絡み合っている
  • ウンチをする時ためらったりやめたりする
  • しっぽの位置がいつもと違う

おしりが異常に臭う場合、肛門腺炎や肛門腺破裂を発症している可能性があります。

健康な肛門腺を保つためには、下痢や便秘・肥満に注意し、分泌物が溜まりやすい場合は定期的な動物病院での処置が必要です。

猫のおしりの臭いに気を配り、猫の健康を維持してあげましょう。

RANKING
人気記事ランキング