ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
毛球症は、猫の毛づくろいによってできた毛球が胃腸の症状を引き起こす病気です。
毛球症は腸閉塞などの重篤な症状を引き起こす可能性もあるため、飼い主は毛球症の予防が欠かせません。
今回は、猫の毛球症について詳しく紹介します。
なりやすい猫や予防法について詳しく解説するので、猫の健康を維持するためにぜひ参考にしてください。
猫の毛球症とは?
まず、猫の毛球症の特徴を紹介します。毛球症のメカニズムも詳しく紹介するので、どのように猫が毛球症になるのかチェックしましょう。
毛球によって胃腸の症状が引き起こされる病気
猫の毛球症とは、猫が毛づくろいをする際に飲み込んだ毛が消化管内で固まり、毛球になって胃腸に症状を引き起こす病気です。
猫は非常にきれい好きで、頻繁に毛づくろいを行う習性があり、日常的に多量の毛を飲み込んでしまいます。
通常、飲み込まれた毛は固まって排出されますが、何らかの理由で排出がうまくいかない場合、毛球が体内で大きく増大して様々な症状を引き起こすのです。
症状としては、食欲不振や嘔吐、便秘などの症状が現れる場合があります。
猫は毛づくろいのときに少しずつ毛を飲み込んでいる
猫の毛づくろいはきれい好きな性格を反映した行動であり、日常生活の中で頻繁に行われます。
そして、猫の舌には後方に向いた突起が毛をしっかりと捉えるため、少しずつ毛を飲み込んでいるのです。次に、猫が毛球症になる流れを詳しくみていきましょう。
体内に取り込まれた毛は消化されない
猫が毛づくろいの際に飲み込む毛は、消化管内で消化されることはありません。
猫の消化酵素や胃酸は、毛を分解する能力を持っていないため、飲み込まれた毛はそのままの形で胃や腸に留まります。
体内に取り込まれた毛は、通常は胃や腸で少しずつ移動し、最終的には便とともに体外に排出される場合が多いです。
しかし、排出される過程がうまくいかない場合、毛は胃の中で固まり始め、毛球となります。
通常は自力で吐き出すか便に排出される
猫が飲み込んだ毛は、通常は自力で吐き出すか、便として排出されます。猫の体内で毛球が形成されると、胃の中で毛が固まり始め、猫は自然に吐き出そうとします。
毛球を吐き出す行為は、猫がしばしば見せる行動の1つです。毛球を吐き出すと、胃や腸に留まる毛の量を減らし、消化器官の健康を保つことができます。
一方、猫が毛球を吐き出せない場合に起こるのが便としての排出です。通常、飲み込まれた毛は胃や腸を通って移動し、便とともに体外に排出されます。
うまく吐き出せないと毛球がだんだん大きくなる
消化管内の毛の移動がうまくいかない場合や、飲み込む毛の量が多すぎる場合、毛は胃の中で固まり始め、毛球が形成されます。
そして、猫が毛球を自力で吐き出せないと、毛球は時間とともにだんだん大きくなり、猫の健康にさまざまな影響を及ぼすのです。
まず、毛球が胃や腸に留まると、食欲不振や嘔吐、便秘などの消化器症状が現れます。
また、猫が頻繁に嘔吐するようになると、体力を消耗し、体重減少や脱水症状を引き起こす可能性が高いです。
また、毛球が腸内で大きくなると、腸閉塞を引き起こすリスクがあり、緊急の外科手術が必要になります。
毛球症になりやすい猫は?
次に、毛球症になりやすい猫の特徴を紹介します。
- 長毛種の猫
- きれい好きな猫
- 胃腸の働きが弱い高齢の猫
- 春や秋などの換毛期は特に注意が必要
上記のポイントを詳しく紹介するので、愛猫が当てはまるかチェックしましょう。
長毛種の猫
まず、毛球症になりやすい猫は長毛種の猫です。ペルシャ猫、メインクーン、ヒマラヤンなどの長毛種は、豊かな被毛が魅力的ですが、毛球症のリスクを高める要因にもなります。
長毛種の猫は、毛づくろいの際に大量の毛を飲み込み、毛が体内で毛球を形成しやすいです。
特に換毛期には抜け毛の量が増えるため、飲み込む毛の量も増加し、毛球症のリスクがさらに高まります。
長毛種の猫の毛球症を予防するためには、日常的なブラッシングが欠かせません。ブラッシングをすると、抜け毛を取り除き、猫が飲み込む毛の量を減らすことができます。
さらに、長毛種の猫は美しい被毛を保つためにも、定期的なトリミングが大切です。トリミングで毛の長さを管理すると、毛づくろいの際に飲み込む毛の量を減らせます。
きれい好きな猫
次に、毛球症になりやすい猫は、きれい好きな猫です。
猫はきれい好きな動物であり、毎日何度も毛づくろいを行いますが、特にきれい好きな猫は頻度が高くなります。
そして、毛づくろいの際に飲み込む毛の量が増えると、体内で毛球が形成されやすいです。
きれい好きな猫は、被毛を整えるだけでなく、体に付着した汚れや寄生虫を取り除くためにも頻繁に毛づくろいを行います。
猫にとって毛づくろいは自然な行動であり、ストレスを感じている場合や、何らかの違和感を抱えている場合にも頻繁に毛づくろいをする場合が多いです。
そして、毛づくろいが過剰になると、毛球症のリスクが高まります。きれい好きな猫も毛球症を予防するためには、日常的なブラッシングが重要です。
胃腸の働きが弱い高齢の猫
次に、毛球症になりやすい猫は、胃腸の働きが弱い高齢の猫です。
高齢の猫は、胃腸の働きが弱くなるケースが多く、毛球症のリスクを高める要因となります。
年齢を重ねると、消化器官の機能が低下し、飲み込んだ毛をスムーズに消化管を通過させる能力が衰えるのです。そして、毛が胃や腸内に留まり、毛球が形成されやすくなります。
また、高齢の猫は、若い頃と比べて運動量が減少し、筋肉の量も減少する場合が多いため、胃腸の運動も弱まる場合が多いです。
そのため、飲み込んだ毛が胃や腸に長時間留まり、毛球として成長するリスクが高まります。
さらに、高齢の猫は食欲が低下しやすく、便秘になりやすいため、毛球が便として排出されにくくなります。
春や秋などの換毛期は特に注意が必要
春や秋などの換毛期は、猫の毛球症のリスクが特に高まる時期です。換毛期には、猫の被毛が季節の変化に対応して大量に抜け替わります。
そのため、猫が毛づくろいの際に飲み込む毛の量が増加し、体内で毛球が形成されやすくなるのです。
そのため、換毛期には、特に念入りにブラッシングを行いましょう。ブラッシングをすると抜け毛を取り除き、猫が飲み込む毛の量を減らせます。
また、猫が飲み込んだ毛をスムーズに排出するためのサポートが必要です。
毛球ケア効果のあるキャットフードを与えると、胃腸の働きをサポートし、飲み込んだ毛が便として排出されるのを助けます。
毛づくろいの回数が多くなる原因
猫は毛づくろいの回数が多くなると毛球症になりやすいです。次に、猫の毛づくろいの回数が多くなる原因を紹介します。
- 皮膚に痛みやかゆみなどがある
- ストレスを感じている
上記のポイントを解説するので、愛猫の毛づくろいの回数が多くなっていないかチェックしましょう。
皮膚に痛みやかゆみなどがある
まず、猫の毛づくろいの回数が多くなるのは、皮膚に痛みやかゆみなどがあるからです。毛づくろいが皮膚の痛みやかゆみにどのような影響を与えるか詳しくみていきましょう。
かゆみや違和感を和らげるために毛づくろいが増える
皮膚にかゆみや違和感がある場合、猫は不快感を軽減するために毛づくろいを頻繁に行います。
かゆみや違和感を和らげるための毛づくろいは、猫にとって自然な反応です。
かゆみや違和感の原因としては、ノミやダニなどの寄生虫、アレルギー、乾燥肌、皮膚炎などが考えられます。
ノミやダニが原因の場合、猫は寄生虫に刺されることでかゆみを感じ、舐めたり噛んだりしてかゆみを和らげる場合が多いです。
アレルギーが原因の場合、特定の食物や環境要因に対して猫の皮膚が過敏に反応し、かゆみを引き起こします。
乾燥肌や皮膚炎もまた、皮膚のバリア機能が低下するので、かゆみや炎症を引き起こしやすいです。
ストレスを感じている
次に、猫の毛づくろいの回数が多くなるのはストレスを感じているからです。毛づくろいがストレスにどのような影響を与えるか詳しくみていきましょう。
毛づくろいにはリラックス効果がある
猫にとって毛づくろいは、リラックス効果をもたらす重要な役割を果たしています。毛づくろいをすると、猫は心が落ち着き、ストレスを軽減できるのです。
毛づくろいの際に分泌される唾液には、フェロモンが含まれており、猫に安心感をもたらします。
フェロモンは、母猫が子猫を舐めてケアする際にも分泌されるものであり、猫にとって非常に心地よいです。
リラックス効果をもたらす毛づくろいは、特に猫がストレスを感じている状況で頻繁に見られます。
例えば、環境の変化、新しいペットや家族の増加、大きな音や騒音など、猫にとってストレスとなる時です。
気持ちを落ち着かせるために毛づくろいをする
猫が毛づくろいを行う理由の1つは、気持ちを落ち着かせるためです。猫は不安やストレスを感じたときに毛づくろいをして、気持ちを落ち着かせています。
例えば、猫が新しい環境に置かれた場合や、大きな音や知らない人がいる場合など、猫にとってストレスを感じる状況に直面すると、毛づくろいの頻度が増えるのです。
また、毛づくろいには母猫が子猫を舐めて安心させる行動と同じ効果があるとされています。母猫が子猫を舐める行為は、子猫に安心感を与えるのに効果的です。
同様に、猫自身が毛づくろいを行うと安心感を得て、ストレスを軽減できます。
飼い主としては、猫が毛づくろいを頻繁に行う原因を理解し、猫が安心できる環境を提供することが大切です。
毛球症を予防する方法
次に、毛球症を予防する方法を紹介します。
- ブラッシングをする
- 毛球ケア効果のあるキャットフードを活用する
それぞれ詳しく紹介するので、猫が毛球症にならないために日頃から行ってください。
ブラッシングをする
まず、毛球症を予防するためにはブラッシングすることが重要です。ブラッシングが毛球症にどのような効果があるのか詳しくみていきましょう。
毎日のブラッシングを欠かさず行う
猫の毛球症を予防するための最も効果的な方法が、毎日のブラッシングを欠かさず行うことです。
ブラッシングを定期的に行うと、猫が自分で毛づくろいをする際に飲み込む毛の量を大幅に減らせます。
また、ブラッシングを通じて、毛の絡まりやもつれを解消し、被毛のコンディションを整えることが可能です。
さらに、定期的にブラッシングを行うと、猫は飼い主とのスキンシップを楽しむことができ、リラックスできます。
他にもブラッシングを通じて、猫の体調や皮膚の状態をチェックすることが可能です。
ブラッシングを効果的に行うためには、猫に合わせた適切なブラシを使用しましょう。また、ブラッシングの際には猫の体調や気分を考慮し、無理に行わないでください。
猫が飲み込む毛の量を減らせる
猫が毛球症になる主な原因は、毛づくろいの際に飲み込む毛の量が多いことです。
毛づくろいは猫にとって自然な行動であり、体を清潔に保つためには必要なものですが、過剰に飲み込むと健康問題を引き起こす可能性があります。
猫が飲み込む毛の量を減らすための対策として、定期的なブラッシングが非常に有効です。
ブラッシングを行うと、猫の被毛から抜け毛を取り除くことができます。そして、猫が自分で毛づくろいをする際に飲み込む毛の量を大幅に減らせるのです。
特に、長毛種の猫や抜け毛の多い猫種では、ブラッシングの効果が期待できます。抜け毛を取り除くと毛球の形成を防ぎ、胃腸の健康を維持できるのです。
毛球ケア効果のあるキャットフードを活用する
次に、毛球症を予防するためには、毛球ケア効果のあるキャットフードを活用することが重要です。キャットフードが毛球症にどのような効果があるのか詳しくみていきましょう。
食物繊維が豊富に含まれている
毛球ケア効果のあるキャットフードが毛球症に効果があるのは、食物繊維が豊富に含まれており、猫の消化管を健康に保つ効果があるからです。
食物繊維は、猫の腸内環境を整え、飲み込んだ毛をスムーズに排出する助けとなります。食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを活性化させる効果があるのです。
そして、猫の消化管が正常に機能し、飲み込んだ毛が便と一緒に自然に排出されることを促進します。
特に、長毛種の猫や毛づくろいの頻度が高い猫にとって、食物繊維の摂取は毛球症予防に非常に効果的です。
また、食物繊維は便のかさを増やし、腸内の通過時間を短縮する効果があります。
そのため、飲み込んだ毛が消化管内に留まる時間が短くなり、毛球の形成を防ぐことが可能です。
胃腸の働きを活発にする働きがある
毛球ケア効果のあるキャットフードは、食物繊維が豊富に含まれているだけでなく、猫の胃腸の働きを活発にする効果もあります。
そして、飲み込んだ毛がスムーズに排出され、毛球症の予防に役立つのです。
具体的には、胃腸の働きを活発にするキャットフードには、プロバイオティクスやプレバイオティクスが含まれています。
プロバイオティクスやプレバイオティクスは、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えることが可能です。
善玉菌が増えると、消化吸収がスムーズに行われ、飲み込んだ毛の排出が促進されます。
さらに、毛球ケアキャットフードには、消化酵素が含まれている場合が多いです。消化酵素は、食物の分解を助け、栄養素の吸収を促進します。
消化酵素によって、消化器官の負担が軽減され、胃腸の働きが活発になるのです。
まとめ
今回は、猫の毛球症について紹介しました。
毛球症は、毛づくろいによって胃腸に溜まった被毛が毛球になり、食欲不振や嘔吐、便秘などの症状を引き起こします。
毛球症になりやすいのは、長毛種の猫やきれい好きな猫、胃腸の働きが弱い高齢の猫などです。また、春や秋などの換毛期には特に注意する必要があります。
毛球症を予防するためには、毎日のブラッシングを欠かさず、毛球ケア効果のあるキャットフードを活用しましょう。
猫の毛球症を防ぎ、猫の健康をサポートしてあげてください。