健康

【獣医師監修】猫の血尿の原因は?血尿が出た時の対処法や予防のためにできることを解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫の尿に血が見られた場合は心配になりますよね。猫の血尿は尿道や腎臓、膀胱などの疾患の可能性があるので、迅速に対応することが大切です。

今回は、猫の血尿の原因を紹介します。

血尿がでた時の対処法や予防のためにできることを解説するので、チェックして猫の健康をサポートしてあげてください。

猫の血尿とは?

まず、猫の血尿とはどのような症状か紹介します。尿の状態や色で血尿か判断できるので詳しく見ていきましょう。

おしっこに血の混じっている状態

猫の血尿とは、文字通りおしっこに血が混じっている状態を指します。健康な猫のおしっこは通常、薄い黄色から透明に近い色をしているため、血尿は異常のサインです。

血尿が発生する場合、尿に少量の血が混じる場合もあれば、肉眼で明らかに血が確認できるケースもあります。

血尿の原因はさまざまで、尿路結石や膀胱炎、尿道炎などの泌尿器系のトラブルが主な要因です。

また、腫瘍や生殖器の疾患、外傷による損傷、事故なども血尿を引き起こす可能性があります。

血尿が見られた場合、すぐに動物病院に連れて行くことが重要です。血尿は放置すると症状が悪化し、命に関わる場合もあるため、早期の診断と治療が必要になります。

また、猫は痛みや不快感を隠す傾向があるため、血尿が見られた時にはすでに病気が進行している可能性が高いです。

猫の健康を守るためには、普段からおしっこの状態を観察し、異変があれば迅速に対応しましょう。

通常のおしっこはやや薄い黄色

猫の健康な状態のおしっこは、やや薄い黄色で透明感がある状態です。

おしっこの色は、水分摂取量や食事内容に多少影響を受けるため、やや濃い黄色になる場合もありますが、基本的には薄い黄色が正常とされます。

異常がない限り、尿は透明感を持っており、濁りや不自然な色味が加わることはありません。

もし、普段から猫のおしっこの色を観察していれば、何か異常が発生した時にもすぐに気づくことができるでしょう。

おしっこの色が通常とは異なる場合、例えばピンクや赤、茶色っぽい色になったり、血液のような混濁が見られたりすると、体内で異常が起きている可能性があります。

特に血が混じる場合には、尿道や膀胱、腎臓に問題があるかもしれません。血尿は、猫の身体に負担がかかっている状態を示すため、無視せずすぐに対処が必要です。

出血量や時間の経過で色が変化する

猫の血尿は、出血量や症状の進行に応じて尿の色が変化する場合があります。

軽度の出血の場合、尿の色は薄いピンク色や淡い赤色になる場合が多いですが、出血が進むと、赤みが強くなったり、茶色や黒っぽい色に変わるケースもあります。

なぜなら、血液が尿と混ざる時間や体内での処理の過程に影響されるからです。時間の経過とともに血液が酸化し、色が濃くなる傾向があります。

また、尿の色の変化だけでなく、血尿が続く期間や排尿の頻度、猫の行動にも注目することが重要です。

例えば、血尿が数日続く場合は、急性の症状から慢性化している可能性があり、より深刻な健康問題が隠れているかもしれません。

出血が短期間で止まっても、再発の兆候が見られる場合は、根本的な原因が解決されていない可能性が高いです。

猫が血尿を出しているときは、迅速に行動して病院での検査を受けましょう。

猫の血尿の主な原因

次に、猫の血尿の主な原因を紹介します。

  • 尿路結石
  • 膀胱炎・尿道炎
  • 生殖器系の疾患や炎症
  • 腫瘍
  • 外傷や事故による損傷
  • ペニスの舐めすぎ

それぞれ詳しく紹介するので、猫に血尿が見られた際は当てはまる原因がないかチェックしましょう。

尿路結石

まず、猫の血尿の主な原因は尿路結石です。尿路結石は、尿中に溶け切らないミネラルや結晶が集まり、結石となって尿路を塞いだり損傷を引き起こしたりします。

結石が尿道や膀胱にできると尿が正常に排出されず、痛みや炎症が生じ、血尿が発生するのです。特に、オス猫は尿道が細いため、尿路結石が詰まりやすくなっています。

結石の形成は、食事内容や水分摂取量が大きな要因です。マグネシウムなど特定のミネラルが多く含まれる食事や、水分摂取が不足して尿が濃縮されると結石のリスクを高めます。

尿路結石が疑われる場合は早急な治療が必要です。治療は結石の除去や食事療法、水分補給の改善が行われるので、定期的な尿検査や食事管理を実施しましょう。

膀胱炎・尿道炎

次に、膀胱炎や尿道炎も、猫の血尿の主な原因となる疾患です。膀胱炎は、膀胱の内壁に炎症が起きて、尿に血が混じる場合があります。

尿道炎は、尿を通す尿道に炎症が発生する状態で、血尿の原因の1つです。膀胱炎や尿道炎は、細菌感染や尿路結石、ストレス、免疫系の異常によって引き起こされます。

特にストレスが原因となる膀胱炎は、環境の変化や不安な状態が続くと猫の体に影響を与えるため、猫の心理的なケアも必要です。

症状は頻尿や排尿時の痛み、血尿などが見られ、早急な治療が必要になります。治療するには抗生物質や抗炎症薬の投与、ストレスを軽減する環境作りを徹底しましょう。

生殖器系の疾患や炎症

3つ目に、生殖器系の疾患や炎症も猫に血尿を引き起こす原因です。特に去勢していないオス猫は、生殖器に関連する問題で血尿を伴う場合がよくあります。

精巣や前立腺、子宮などの生殖器官に異常や炎症が発生すると、隣接する尿路にも影響が及び、血尿が現れるのです。

生殖器系の疾患には、感染症や腫瘍、炎症などが含まれ、猫の排尿機能に影響を与えます。

例えば、前立腺炎や精巣炎では、痛みを伴う排尿や頻尿、血尿などが見られやすいです。

生殖器系の疾患は、場合によっては去勢や手術が必要な場合もあるため、早めの診察と適切な治療が重要です。

腫瘍

4つ目に、猫における腫瘍も血尿の原因となり得ます。腫瘍は膀胱や尿道、腎臓、生殖器系に発生する可能性があり、部位によって血尿が引き起こされるのです。

腫瘍が増大すると、周囲の組織を圧迫したり損傷させたりして、尿に血が混じる場合があります。

腫瘍による血尿は初期段階では症状が軽いケースが多いため、早期に発見するのが難しいです。

しかし、進行すると頻尿や排尿困難、体重減少、食欲不振などの全身的な症状も現れる場合があります。

腫瘍が疑われる場合は、超音波検査やX線検査での診断を受けましょう。治療は外科手術や化学療法、放射線療法が行われます。

外傷や事故による損傷

5つ目に、猫が外傷や事故に遭った場合、体内の臓器や尿路に損傷が生じて血尿につながる場合があります。

交通事故や高所からの落下、ケンカなどによって外的な衝撃を受けると内出血が起こり、尿中に現れるのです。

外傷による血尿は、しばしば痛みや食欲不振、元気の低下などの症状と併発するため、異変に気づくことができます。

外傷が疑われる場合、骨折や臓器損傷などの重篤な状態が隠れている恐れがあるため、速やかに動物病院で診察を受けましょう。

特に事故に遭った後は、見た目に異常がなくても内部に損傷がある可能性があるため、注意深く観察することが大切です。

ペニスの舐めすぎ

最後に、オス猫の場合、ペニスを過剰に舐めるのが原因で血尿が発生する場合があります。

特にストレスや不安を感じている猫は、過剰なグルーミング行動を示し、ペニスを頻繁に舐め続けて炎症が起こり、尿道に傷がついて血尿が出るのです。

ペニスの舐め過ぎは、特に去勢していないオス猫に多く見られ、去勢手術で症状が改善する場合もあります。

舐めすぎが原因の血尿の場合、まずストレスの原因を取り除くことが重要です。新しい猫や引越しなど環境の変化があれば、影響している可能性があります。

また、必要に応じて獣医に相談し、適切なケアや治療を受けることが重要です。

血尿が出た時の対処法は?

次に、猫の血尿が出た時の対処法を紹介します。動物病院にすぐ行くべき症状や採取の方法を紹介するので、すぐに対応できるようになりましょう。

できるだけ早急に病院に連れて行く

まず、猫が血尿を出しているのを発見した場合、できるだけ早急に動物病院に連れていきましょう。

血尿は、尿路や膀胱、腎臓、または生殖器系に異常があるサインであり、放置しておくと症状が悪化し、命に関わる恐れがあります。

特に猫は尿路系の疾患に敏感で、治療を遅らせると急速に悪化しやすいです。初期段階での診察と治療が、猫の回復において非常に重要になります。

すぐに受診した方が良い症状は?

血尿に加えて、すぐに受診すべき症状が見られる場合は、緊急対応が必要です。

例えば、猫がトイレで排尿できない、排尿時に痛がる、排尿姿勢をとっているのに少量しか出ない、あるいは全く出ない場合は、尿道が詰まっている可能性があります。

尿路の詰まりは、特にオス猫に多く見られる症状で、放置すると腎不全や命に関わる事態に発展しやすいです。

また、猫が元気をなくしている、食欲がない、嘔吐があるなどの全身的な異常が見られる場合も、すぐに病院に連れて行く必要があります。

自宅で採尿できる場合は持参する

動物病院に行く際に、自宅で採尿ができる場合は尿を持参しましょう。

尿検査は、血尿の原因を特定するための重要な手がかりとなり、尿中の細菌や結晶、血液の混入具合などを調べられます。

自宅での採尿は、外出や診察のストレスが原因で猫がトイレをしない場合に便利です。また、尿が新鮮であれば正確な検査結果を得られるため、診断がスムーズに進みます。

採尿する際には、清潔な容器を使用し、できるだけ直前に採取した尿を病院に持参することが大切です。

自宅で採尿する方法

自宅で猫の尿を採取する方法にはいくつかの方法があります。

最も簡単な方法は、猫がトイレに行くタイミングを見計らい、ペット用の専用採尿キットや、使い捨てのスポイトと清潔な容器を使って採取する方法です。

ペットショップや動物病院で販売されている、専用のトイレ砂を使うことも効果が期待できます。この砂は尿を吸収せずに残すため、採尿が容易なのです。

また、自宅で採取する際は猫がトイレを嫌がらないように、普段使っているトイレの環境を保つことが大切です。

さらに、無理に尿を取ろうとせず、猫がリラックスしている時を狙って行うと良いでしょう。採取後はできるだけ早く病院に持って行ってください。

診察時に伝えるべき情報

動物病院で診察を受ける際には、血尿に関連する重要な情報を正確に伝えることが、適切な診断と治療に役立ちます。

まず、血尿を発見した時期や頻度、どのくらいの量が出ているかを説明しましょう。また、血尿の色や状態、濃さの変化を詳しく伝えると、血尿の原因特定の手がかりとなります。

さらに、血尿以外に見られる異常な行動や症状、例えば頻尿や排尿時の痛み、トイレに行く回数の変化、元気や食欲の低下、嘔吐などがあれば、医師に報告しましょう。

他にも、過去に似たような症状があった場合や、既往歴、特に尿路結石や膀胱炎の経験がある場合も重要な情報です。

加えて、最近の環境変化や食事内容、ストレスの要因があれば伝えるとよいでしょう。

猫の血尿を予防するための方法

最後に、猫の血尿を予防するための方法を紹介します。

  • 水をしっかり飲ませる
  • トイレを清潔に保つ
  • 普段からおしっこの状態を観察する
  • ストレスを与えない
  • 定期的に健康診断を受ける

それぞれ詳しく紹介するので、日頃から徹底して猫に血尿の症状が出ないようにサポートしましょう。

水分をしっかり飲ませる

まず、猫の血尿を予防するためには水分をしっかり飲ませましょう。猫はもともと砂漠地帯で進化してきたため、水分摂取量が少ない傾向にあります。

ただ、現代の家庭猫においては、尿路結石や膀胱炎などのトラブルを防ぐために、適切な水分補給が欠かせません。

水分が不足すると、尿が濃縮され、尿中の結晶や細菌が増加しやすくなります。そして、尿路の炎症や結石の原因となり、血尿を引き起こすのです。

水分摂取を促進するためには、まず猫が好む新鮮な水をいつでも飲める状態にしておきましょう。

定期的に水を取り替え、複数の場所に水飲み場を設置すると、猫が飲みやすい環境を整えることができます。

さらに、ウェットフードを積極的に取り入れることも一つの方法です。ウェットフードは食事とともに水分を摂取できるため、尿路結石のリスクが高い猫にとっては効果的です。

トイレを清潔に保つ

次に、猫の血尿を防ぐためには、猫のトイレを常に清潔に保ちましょう。トイレが汚れていると、猫が嫌がり排尿を避ける傾向があります。

そして、尿を我慢すると膀胱や尿道に負担がかかり、尿路感染症や炎症の原因になるのです。

毎日のトイレの掃除はもちろん、週に数回はトイレ全体をしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが重要です。

また、猫が使用するトイレ砂も適切なタイミングで交換する必要があります。汚れたトイレ砂を放置していると、細菌が繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高まるのです。

さらに、トイレの場所や種類も猫にとって快適であるように工夫しましょう。静かな場所にトイレを設置し、猫がリラックスして使用できる環境を整えることが必要です。

他にも、複数の猫を飼っている場合は、猫の数に応じたトイレの設置が推奨されています。

普段からおしっこの状態を観察する

3つ目に、猫の血尿を予防するためには普段からおしっこの状態を観察しましょう。

おしっこは猫の健康状態を反映しており、少しの変化も見逃さずにチェックすると、尿路のトラブルを早期に発見できます。

通常、猫のおしっこはやや薄い黄色をしていますが、色が濃くなったり赤みがかったりする場合は注意が必要です。

特に、トイレに頻繁に行くのにおしっこの量が少ない、またはまったく出ていない場合や、猫が排尿時に痛がる素振りを見せる場合は、膀胱炎や尿路結石の疑いがあります。

症状が見られた場合、早急に獣医の診察を受けることが重要です。さらに、おしっこの匂いや粘度にも注目しましょう。

通常のおしっこは強い匂いはしませんが、異常がある場合には独特の匂いが発生する可能性があります。

普段から猫のトイレの状態を観察して異常を早めに発見し、血尿やそれに伴う疾患を未然に防ぎましょう。

ストレスを与えない

4つ目に、猫の血尿を防ぐにはストレスを与えないようにしましょう。猫は環境の変化や生活の乱れに非常に敏感な動物であり、ストレスを感じると体調を崩しやすくなります。

特に、ストレスが膀胱炎や尿道炎の原因となり、血尿が見られやすいです。ストレスを軽減するためには、まず猫の生活環境を安定させてください。

大きな音や急激な環境の変化は避け、猫が安心して過ごせるスペースを提供することが求められます。

また、新しいペットの導入や家族の変化など、猫にとってストレスとなる要素を慎重に管理し、徐々に慣れさせる工夫が必要です。

さらに、適度な遊びやスキンシップを通じて、猫がリラックスできる時間を確保しましょう。

猫は遊びを通じてストレスを発散できるため、毎日の遊びの時間を取り入れることが重要です。

また、複数の猫を飼っている場合は、猫同士の相性や関係性にも注意を払い、適切な距離を保つように配慮しましょう。

定期的に健康診断を受ける

最後に、猫の血尿を防ぐためには定期的な健康診断を受けましょう。特に高齢の猫や過去に尿路トラブルを経験した猫の場合、早期に問題を発見するために健康診断が欠かせません。

尿路結石や膀胱炎は、初期症状が軽微なケースが多いため、飼い主が気づかないうちに進行する恐れがあります。

定期的な診察では、尿検査や血液検査、超音波検査などを通じて猫の体内の状態を詳しくチェックでき、初期の異常を見つけることが可能です。

特に尿路結石や膀胱炎のリスクが高い猫に対しては、定期的な尿検査を受けましょう。

また、健康診断を通じて、日頃の食生活や生活環境の見直し、適切なケア方法についてのアドバイスを受けてください。

獣医師と定期的にコミュニケーションを取ると、病気の予防や早期発見に繋がり、猫の健康を長期的に維持できます。

健康診断を定期的に受けて、猫の血尿や関連する疾患の発生を防ぎ、安心して過ごせる生活環境を提供しましょう。

まとめ

今回は、猫の血尿について紹介しました。猫の血尿は尿路結石や膀胱炎、尿道炎、腫瘍、外傷などの可能性があります。

猫に血尿が見られた場合は、可能であれば自宅で採尿してできるだけ早く病院を訪れましょう。また、日頃から水分を飲ませて、トイレを清潔に保つことが重要です。

普段からおしっこの状態を観察して定期的な健康診断を受け、猫の健康をサポートしましょう。

RANKING
人気記事ランキング