ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
飼い猫には健康に過ごして欲しいと思いますよね。しかし、どんな猫も病気にかかるリスクがあり、注意したい病気の1つは腎臓病です。
猫が腎臓病にならないためには、日頃のチェックや定期的な健康診断が欠かせません。
今回は、猫の腎臓病はなぜ起こるのか紹介します。
原因や治療法、腎臓病を予防するための方法を解説するので、猫が腎臓病にかからないようにぜひチェックしてください。
猫の腎臓病とは?
まず、猫の腎臓病はどのような病気か紹介します。腎臓病の特徴やリスクについて詳しくみていきましょう。
腎臓の機能が低下する病気
猫の腎臓病とは、腎臓の機能が徐々にまたは急激に低下する病気です。腎臓病になると体内の老廃物や余分な水分を排出する能力が低下します。
腎臓は、血液をろ過し、尿を生成する重要な臓器であり、体内の電解質バランスを維持し、血圧を調整するために重要です。
しかし、腎臓の機能が低下すると様々な健康問題が引き起こされます。慢性的な腎臓の機能低下は、猫の高齢化に伴ってよく見られる問題です。
また、脱水や感染症、毒物の摂取などが腎臓に急激な負担によって、急性の腎臓病が発生する場合もあります。
猫が腎臓病になる主な原因
次に、猫が腎臓病になる主な原因を紹介します。
- 脱水
- 循環器系の異常
- 尿道閉塞や尿管結石
- ウイルス感染
- 免疫疾患
- 薬物などによる中毒
この他、加齢や先天的な病気、腫瘍などが原因となる場合もありますが、はっきりとした原因が分からないこともあります。
ここでは、上記の主な原因についてそれぞれ詳しく紹介するので、猫がなぜ腎臓病になってしまうのか理解を深めましょう。
脱水
まず、猫が腎臓病になる主な原因は脱水です。猫は本来、砂漠地帯で進化してきた動物であり、他の動物に比べて水を飲む量が少ない傾向があります。
しかし、現代の猫は自然界で得られる生肉の水分を摂取する機会が少なく、特にドライフードを中心とした食事では、水分不足に陥りやすいのです。
脱水が続くと、腎臓の血流が減少し、腎臓が効率的に老廃物をろ過する能力が低下します。そして、血液中の老廃物や毒素が蓄積され、腎臓病のリスクが高まるのです。
また、猫が病気やストレスにより食欲不振や嘔吐、下痢を起こした場合、体内の水分が急速に失われ、腎臓がダメージを受ける場合があります。
循環器系の異常
次に、猫が腎臓病になる主な原因は循環器系の異常です。腎臓は血液をろ過し、体内の老廃物を尿として排出する重要な臓器であり、十分な血液供給が必要になります。
しかし、循環器系、特に心臓や血管に問題が生じると、腎臓への血流が不十分になり、腎機能が低下するリスクが高まるのです。
例えば、心臓の機能が低下する心不全は腎臓に供給される血液の量を減少させます。血液量が減少すると、腎臓は必要な酸素や栄養を十分に受け取れず、腎組織が損傷しやすいです。
また、高血圧が続くと腎臓に過剰な圧力がかかり、腎臓の組織が損傷して、腎不全の原因になります。
尿道閉塞や尿管結石
3つ目に、猫が腎臓病になる主な原因は尿道閉塞や尿管結石です。尿道閉塞とは、尿道が何らかの原因で塞がれてしまい、尿が排出できなくなる状態を指します。
進行すると、尿が膀胱に溜まりすぎて腎臓に逆流し、腎臓がダメージを受けるので非常に危険です。特にオス猫は尿道が細いため、尿道閉塞が起こりやすくなっています。
尿管結石は、尿管に結石が詰まって尿の流れが阻害される状態です。尿管は腎臓から膀胱へ尿を運ぶ重要な通路であり、結石が詰まると尿が正常に流れなくなります。
そして、尿が腎臓に逆流し、腎臓内の圧力が上昇し、腎臓の組織が損傷する可能性があるのです。
ウイルス感染
4つ目に、猫が腎臓病になる主な原因はウイルス感染です。
ウイルスには猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスなどがあり、猫の免疫系に重大なダメージを与えます。
ウイルス感染による腎臓病は、通常他の症状と併発する場合が多く、発見が遅れやすいです。
例えば、猫免疫不全ウイルスに感染した猫は、免疫の異常から、腎臓に炎症が起きやすくなります。
猫白血病ウイルスに感染した場合も、免疫系が正常に機能しなくなるため、腎臓に炎症や損傷が発生しやすいです。そして、腎臓の機能が低下し、腎臓病が進行していきます。
免疫疾患
5つ目に、猫が腎臓病になる主な原因は免疫疾患です。免疫系が誤って自分の腎臓を攻撃してしまう自己免疫疾患は、腎臓の機能に深刻な影響を与える場合があります。
具体的には、猫の免疫系が過剰に反応して腎臓に炎症が起こり、腎臓病を発症するのです。
腎臓は炎症が起こると機能が損なわれ、老廃物や余分な水分が体内に溜まりやすくなります。免疫疾患による腎臓病は、他の症状と併発することが多く、診断が難しいです。
例えば、他の病気の併発で発熱や関節痛、皮膚の異常など多岐にわたる症状が現れる場合があります。
薬物などによる中毒
最後に、猫が腎臓病になる主な原因は薬物などによる中毒です。猫は代謝機能が他の動物と異なるため、一部の薬物や化学物質に対して非常に敏感に反応します。
例えば、人間用の鎮痛剤や抗炎症薬は、猫にとって毒性が高く、少量でも腎臓に重大なダメージを与えるので危険です。
薬物を誤って摂取し、急性腎不全を引き起こした場合、速やかな治療が必要となります。
また、家庭内に存在する植物や化学物質も猫にとって有毒であり、摂取すると腎臓に深刻な損傷を与えるので注意が必要です。
中毒による腎臓病を防ぐためには、猫がアクセスできる範囲に有害な物質を置かないようにしましょう。
腎臓病には急性腎臓病と慢性腎臓病がある
腎臓病には急性腎臓病と慢性腎臓病があります。それぞれ詳しく紹介するので、違いをチェックしてみてください。
急性腎臓病
まず、猫の急性腎臓病から紹介します。急性腎臓病の特徴や症状を詳しくみていきましょう。
急性腎臓病の症状
急性腎臓病は、猫において突然発症する腎臓の機能障害で、短期間で進行することが特徴です。急性腎臓病は迅速な診断と治療が必要であり、早期対応が命に関わる場合もあります。
急性腎臓病の主な症状は、猫の体調や行動に明確に現れる場合が多いです。初期症状として、食欲不振や元気の喪失がみられます。
また、頻繁に嘔吐する、下痢をする、または排尿量の増減も急性腎臓病になると現れやすいです。
進行した急性腎臓病では、猫は著しい脱水状態に陥り、皮膚の弾力がなくなる、目が落ちくぼむ、口の中が乾燥するなどの症状がみられます。
慢性腎臓病
次に、慢性腎臓病を紹介します。慢性腎臓病の特徴や症状を詳しくみていきましょう。
慢性腎臓病の症状
慢性腎臓病は、猫において長期間にわたってゆっくりと進行する腎臓の機能障害であり、高齢猫に特に多く見られます。
慢性腎臓病は、初期段階では症状が軽微であるため、飼い主が気づかない場合が多いです。
慢性腎臓病の症状は、腎機能の低下に伴って徐々に現れ、進行とともに深刻化します。
初期の慢性腎臓病では、猫が多飲多尿になることが一般的です。猫は頻繁に水を飲んだりトイレに行くようになったりします。
また、病気が進行すると、猫は食欲不振や体重減少が起こるケースが多いです。さらに、吐き気や嘔吐、さらには便秘や下痢といった消化器系の異常が見られます。
猫の腎臓病の治療法は?
次に、猫の腎臓病の治療法を紹介します。急性腎臓病と慢性腎臓病に分けて紹介するので、違いをチェックしてください。
急性腎臓病の治療法
まず、急性腎臓病の治療法を紹介します。点滴や薬剤が一般的には使用されるので、詳しくみていきましょう。
脱水症状を防ぐための点滴をする
急性腎臓病の猫に対して最も重要な治療の1つが、脱水症状を防ぐための点滴です。急性腎臓病では、腎臓の機能が急速に低下し、体内の水分バランスが崩れがちになります。
その結果、猫は重度の脱水症状に陥りやすく、さらに腎臓への負担を増大させ、病状を悪化させる原因となるのです。
点滴療法は、体内に必要な水分や電解質を直接供給する方法で、脱水症状を改善する効果が期待できます。
点滴で補充された水分は血液の流れを改善し、腎臓にかかる負荷を軽減することが可能です。また、電解質バランスが整うと、腎臓が再び正常な機能を取り戻す助けになります。
薬剤を使用して症状を安定させる
急性腎臓病の治療において、薬剤の使用は症状を安定させるために必要です。急性腎臓病は進行が早く、猫の体に様々な悪影響を及ぼします。
猫の状態や病状の進行具合に応じて選ばれる薬剤は、腎機能の回復を目指すとともに、二次的な合併症を防ぐ役割も果たすのです。
抗生物質は、感染症による急性腎臓病で使用されるケースが多く、細菌の増殖を抑えて感染の拡大を防ぎます。
また、炎症を抑えるための抗炎症薬も使用される場合があり、腎臓への負担の軽減が可能です。
薬物療法は、点滴療法や食事療法と組み合わせて行われるケースが多く、猫の状態を安定させることを目指します。
急性腎臓病から慢性腎臓病に移行することがある
急性腎臓病は、適切な治療を受けると回復が期待できるものの、慢性腎臓病に移行する恐れもあります。
急性腎臓病の原因や治療のタイミング、猫の体調や年齢などが、慢性腎臓病に移行するさまざまな要因です。
急性腎臓病が慢性化すると、猫は一生涯にわたって腎臓の機能低下と向き合わなければいけません。
急性腎臓病が慢性腎臓病に移行する場合、主な原因として考えられるのは、急性の段階で腎臓に重大な損傷が残ったケースです。
また、急性腎臓病が感染症や中毒によって引き起こされた場合、原因が完全に取り除かれないまま残っていると、慢性腎臓病へと進行するリスクが高まります。
慢性腎臓病の治療法
次に、慢性腎臓病の治療法を紹介します。急性腎臓病との違いを詳しくみていきましょう。
慢性腎臓病のステージ分類によって治療方針を決定
慢性腎臓病は進行度に応じて複数のステージに分類され、それぞれのステージに応じた治療方針が必要です。
ステージ分類は腎機能の状態や症状の重さで評価されます。慢性腎臓病のステージ分類はステージ1からステージ4までの4段階です。
ステージごとの適切な治療方針の決定は、猫の健康状態を維持し、病気の進行を抑えるために欠かせません。獣医師と相談して最適な治療計画を立てましょう。
ステージ1
まず、ステージ1は腎臓病の最も初期の段階です。ステージ1では、腎臓の機能はまだほとんど維持されており、飼い主が気づくことは難しいです。
しかし、血液検査や尿検査などで腎臓の異常が検出される場合があります。ステージ1の慢性腎臓病では、腎臓の負担を軽減し、腎機能の低下を最小限に抑えることが重要です。
具体的には、水分摂取を促進したりして、腎臓にかかる負担を減らして進行を遅らせます。
ステージ2
慢性腎臓病のステージ2では腎機能の低下が進行し始めており、少しずつ症状が現れ始める段階です。
しかし、ステージ2でもまだ軽度であるため、飼い主が気づかないことは少なくありません。ステージ2でも腎機能の低下を防ぎ、進行を遅らせることが大切です。
腎臓に負担をかけない低たんぱく質、低リンのフードや水分補給が欠かせません。また、腎機能をサポートする薬剤を使用する場合があります。
ステージ3
慢性腎臓病のステージ3は、腎機能が中程度に低下し、症状がはっきりと現れる段階です。
猫は元気を失い、食欲不振や体重減少、嘔吐、脱水症状などの兆候が見られます。
ステージ3では食事療法は引き続き重要ですが、食欲不振で食べてくれない場合も多いです。
また、血圧の管理や消化器系の不調を改善するための薬剤、腎臓の機能をサポートするためのサプリメントが処方されます。他にも、点滴や注射が必要になる場合も多いです。
ステージ4
慢性腎臓病のステージ4は、腎機能が高度に低下し、末期の腎臓病の状態です。
ステージ4では、猫は重篤な症状を示し、非常に衰弱しています。体重の大幅な減少、食欲不振、嘔吐、重度の脱水、貧血、口臭などが典型的な症状です。
ステージ4では、猫の苦痛を和らげ、残された時間をできるだけ快適に過ごさせる目的で治療が行われます。
頻繁な点滴や鎮痛剤や抗不安薬などで、猫がよりリラックスして過ごせるようサポートする場合が多いです。
猫の腎臓病を予防するにはどうしたらいい?
次に、猫の腎臓病を予防する方法を紹介します。
- 腎臓に負担を与えない食事を与える
- 日頃から健康状態を観察する
- 定期的に健康診断を受けておく
それぞれ詳しく紹介するので、猫の健康を守るためにも必ず実践してください。
腎臓に負担を与えない食事を与える
まず、猫の腎臓病を予防するためには、腎臓に負担を与えない食事を与えましょう。不適切な食事は腎臓に過度な負担をかけ、機能低下を引き起こす可能性があります。
腎臓に優しい食事とは、低タンパク質、低リン、低ナトリウムのバランスを保った食事です。過剰なタンパク質は腎臓に大きな負荷をかける恐れがあります。
特に、市販のフードには高リン、高ナトリウムが含まれている場合があり、長期間の摂取が腎臓に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
そのため、腎臓病を予防するためには、専門の獣医師と相談のうえ、低リン・低ナトリウムのフードを選びましょう。
日頃から健康状態を観察する
次に、猫の腎臓病を予防するためには、日頃から健康状態を観察しましょう。猫は症状を隠す傾向があるため、飼い主が細かい変化を見逃さないようにすることが大切です。
食欲の低下、水を飲む量の増減、尿の回数や量の変化、体重の減少など、日常生活における微細な変化が腎臓の健康状態を示しています。
特に腎臓病の初期段階では、症状が目立たないため、変化を早期に察知することが重要です。
飼い主は日常的に猫の行動や体調を観察し、異常が見られた場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
定期的に健康診断を受けておく
最後に、猫の腎臓病を予防するためには、定期的に健康診断を受けましょう。腎臓病は徐々に進行するため、初期段階での発見が難しいです。
健康診断を定期的に受けると、血液検査や尿検査を通じて腎機能の変化を早期に捉えることが可能になります。
特に7歳以上の猫は腎臓病のリスクが高まるため、年に1回以上の健康診断がおすすめです。
健康診断では、クレアチニンや尿中のたんぱく質量などを測定し、腎機能の状態をチェックします。
また、健康診断を受けることで、他の潜在的な健康問題も発見できるため、猫全体の健康状態を把握してケアすることが可能です。
まとめ
今回は、猫の腎臓病について紹介しました。
猫の腎臓病は腎機能が低下する病気であり、加齢や先天的な病気、腫瘍のほか、脱水症状や循環器系の異常、尿路結石やウイルス感染などで発症します。ただし、原因がはっきりとは分からないケースも多々あります。
腎臓病は急性と慢性のものがあり、食欲不振や元気がなくなる、嘔吐や吐き気などの症状が非常に苦しいです。
猫の腎臓病を予防するためには、日頃から腎臓に負担を与えない食事を心がけ、健康状態をチェックしましょう。また、疑われる症状があればすぐに病院を訪れることが大切です。